|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(足利学校 あしかがフラワーパーク 栗田美術館)
|
|
|
|
足利学校
所在地:栃木県足利市昌平町2338
日本最古の最高学府。足利学校の創設については諸説ある。
16世紀初頭に、学生数が3000人を記録されたといわれる。この頃の足利学校の様子を、キリスト教の宣教師フランシスコ・ザビエルは、「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー」と記し、足利学校は海外にまでその名が伝えられた。
|
|
|
|
|
|
|
あしかがフラワーパーク
所在地:栃木県足利市迫間町607
世界最大級の藤のガーデン。園内の広さは、東京ドーム約7個分の82,000平方メートル。
たたみ300畳の藤棚を持つ樹齢130年以上の日本一の大藤、世界でも珍しい八重の大藤棚、80メートルにもわたる世界唯一の白藤のトンネルや、きばな藤のトンネル、80年以上経過した1500本のクルメツツジなど見所がたくさん。
一年に8つのテーマをつくり、テーマに沿った数百株の花木が季節をいろどります。 |
|
|
|
|
|
|
栗田美術館
所在地:栃木県足利市駒場町1542番地
伊万里・鍋島の陶器のみ1万点あまりを収蔵する世界最大の陶磁美術館。
美術館は3万坪といわれる広大な敷地に、本館のほか、大手門、磁器館、歴史館、栗田嵐嶽記念館など大小30あまりの建物が建つ。 |
|
|
|
|
|
|
(鑁阿寺 草雲美術館 行道山浄因寺 名草巨石群 その他観光名所・ゴルフ場など多数有り)
|
|
|
|
鑁阿寺(ばんなじ)
所在地:栃木県足利市家富町2220
足利氏ゆかりの寺院。建久7(1196)年に足利義兼が邸内に営んだ持仏堂が始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺とした。
周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約40,000平方メートルあり、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えており、大正11年に足利氏邸宅趾として国史跡に指定されました。
寺宝としては鑁阿寺文書615通、仮名法華經、青磁の花瓶・香炉、金銅鑁字御正体などの国重文があり、建造物としては大御堂(本堂)、鐘楼、一切經堂經が国重文に、さらに東西の両門、楼門、多宝塔が栃木県文化財に指定されている。
|
|
|
|
|
|
|
草雲美術館
所在地:栃木県足利市緑町2丁目3768
「富嶽図」や「蓬莱山図」などで知られている幕末の画家である田崎草雲の代表的な絵画をはじめ書籍、遺品などを収蔵、保存し一般公開している美術館。
建物は、草雲が画室としても使用していた「白石山房」の門内にあり、茶室、茅葺の居室などが併設されている。 |
|
|
|
|
|
|
行道山浄因寺
所在地:栃木県足利市月谷町1579
行道山浄因寺は、別名「関東の高野山」といわれ、和銅7(714)年行基上人の開創と伝えられる。
巨石の上には眺望絶景の建物「清心亭」があり、そこへ渡るために巨石から巨石に架けられた空中橋「天高橋」は、葛飾北斎が「足利行道山雲のかけ橋」として描きました。
ここは、ハイキングコースのポイントでもあり、昭和50年栃木県の名勝第1号に指定されました。 |
|
|
|
|
|
|
名草巨石群
所在地:栃木県足利市名草上町
国の天然記念物にも指定されている、名草の巨石群。武蔵坊弁慶が錫杖を使い真っ二つに割れたと言われる「弁慶の割石」や御船石、石割楓、葛籠石、鼓石などの奇石や巨岩がある。
また、巨石の上に建っている名草弁天の社殿前には、「胎内くぐり」で知られる高さ11メートル以上、周囲30メートルある御供石がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)2007 Ashikaga Town Hotel. All rights reserved.
|
〒326-0814 栃木県足利市通二丁目2623
TEL 0284(21)4114 FAX 0284(21)4119 |
|
|